滴定/水分/イオンクロマトグラフィー/近赤外分析計/ラマン分光計/ポテンショスタット/ガルバノスタット/プロセス分析計
アプリケーション検索(技術資料)
※ 並び替えをz-a 順にすると、概要を日本語に訳したアプリケーションが上位に表示されやすくなります。
※ PDFドキュメントは英語版と日本語訳版の両方が混在しています。
※「Japanese」というキーワードを入力すると、日本語訳版だけが表示されます。
- AB-064Platinization of platinum electrodes and conductivity measuring cells
It is a comparatively easy matter to coat platinum electrodes with platinum black by electrolytic deposition of the metal from a platinizing solution.
- AB-102Conductometry
This bulletin contains two parts. The first part gives a short theoretical overview while more details are offered in the Metrohm Monograph Conductometry. The second, practice-oriented part deals with the following subjects:Conductivity measurements in general; Determination of the cell constant; Determination of the temperature coefficient; Conductivity measurement in water samples; TDS – Total Dissolved Solids; Conductometric titrations;
- AB-178完全自動の水質分析
電気伝導度、pH値、p値およびm値 (アルカリ度)、塩化物含有量、カルシウムおよびマグネシウム硬度、総硬度、ならびにフッ化物含有量などといったか物理的および化学的パラメータの測定は、水質評価において必要不可欠です。この bulletin では、上記のパラメータを、一度の分析実行でいかに測定できるかが説明されています。水質分析においてさらに重要なパラメータは、過マンガン酸塩指数 (PMI) および化学的酸素要求量 (COD) です。そのため、この Bulletin では、EN ISO 8467に準じたPMIの完全自動測定、ならびにDIN 38409-44に準じたCODの測定についても説明しています。
- AB-221水質分析の標準的な方法
この会報は、水分析の分野からの標準的な方法の調査を提供します。また、それぞれの決定に必要な分析機器と、対応するメトロームアプリケーション速報およびアプリケーションノートへの参照もあります。次のパラメータが処理されます:電気伝導率、pH値、フッ化物、アンモニウムおよびケルダール窒素、イオンクロマトグラフィーによる陰イオンおよび陽イオン、ボルタンメトリーによる重金属、化学酸素需要(COD)、水の硬度、遊離塩素も他のいくつかの水の成分として。
- AB-428USP<645>に準拠した導電性のごく低い水サンプルにおける自動電気伝導度測定
この Bulletin ではUSP<645>に準拠した導電性のごく低い水サンプルにおける自動電気伝導度測定について説明しています。電気伝導度測定は、主に製薬分野における注射用の溶液の製造に使われる超純水を例に詳しく説明されています。
- AB-436設置ガイド TitrIC flex I
TitrIC flex I システムは、直接測定、滴定、イオンクロマトグラフィーを用いた水サンプルの完全自動分析に用いられます。以下のパラメータが非常に短い時間で測定されます: 温度、電気伝導度、pH、アルカリ度、水の硬度、ならびに並行して個々の陰イオンの濃度。Metrohmのさらに他の装置も、いつでも既存のシステムに組み入れ、また追加のパラメータを測定するのに用いることができます。この Application Bulletin では、TitrIC flex I システムの設置ガイドについて細かく説明されています。
- AB-437設置ガイド TitrIC flex II
TitrIC flex II システムは、直接測定、滴定、イオンクロマトグラフィーを用いた水サンプルの完全自動分析に用いられます。以下のパラメータが非常に短い時間で測定されます: 温度、電気伝導度、pH、酸の容量、ならびに並行して水の硬度とイオンバランスの結果を伴う個々の陰イオンおよび陽イオンの濃度。Metrohmのさらに他の装置も、いつでも既存のシステムに組み入れ、また追加のパラメータを測定するのに用いることができます。この Application Bulletin では、TitrIC flex II システムの設置ガイドについて細かく説明されています。
- AN-BAT-006Determination of the MacMullin number
The main components of a battery are the positive and negative electrodes, together with the electrolyte, which provides only the ionic conductivity. The most common electrolytes are in the liquid state. Therefore, a separator is needed to provide a physical separation between the electrodes. The separator is soaked with electrolyte. The MacMullin number is a parameter used to determine the quality of a separator, in terms of ionic conductivity, when soaked with an electrolyte. The MacMullin number can be calculated, using the results of data fitting of two EIS experiments and the geometric factors of the measurement cells. In this application note, a commercial electrolyte is employed, together with a porous filter, used as a separator.
- AN-BAT-009バッテリー内部液の二元拡散係数の測定
このApplication Noteでは、定電流パルス分極メソッドに基づいた、民生用液体二元リチウムイオンバッテリー内部液の二元拡散係数の測定方法について紹介しています。
- AN-BAT-010固体電解質の界面構造ならびに動力学の研究
このApplication Noteでは、典型的な有機電池電解質と接触した平板GC電極に形成された固体電解質界面のモデルの構造を研究するためのEISおよびCV実験からの、実験詳細および最も重要な発見をご紹介します。
- AN-BAT-011リン酸鉄リチウム対称セルにおける EIS による電池電極の厚み方向トーチオシティの測定
この Application Note では、電気化学インピーダンス分光法 (EIS) に基づく、市販リチウムイオン電池正極材料の既知の多孔性と膜厚による厚み方向トーチオシティ τ の測定法をご紹介します。
- AN-BAT-012VLF-EIS による電池電解質のリチウムイオン輸率の測定
この Application Note では、超低周波電気化学インピーダンス分光法 (VLF-EIS) に基づいた、市販液体バイナリリチウムイオン電池電解質のリチウムイオン輸率の測定法をご紹介します。
- AN-COR-010各種金属の電気化学的腐食研究
金属の腐食は、多くの産業分野だけでなく、私生活にも深刻な影響を及ぼし、莫大なコストをもたらす問題となります。この技術資料(アプリケーションノート)では、様々な金属の電気化学腐食試験で得られた結果を文献データと比較します。
- AN-COR-011ASTM G100: サイクリックガルバノ階段波分極法
ASTM 規格 G100 は、アルミニウム 3003-H14 およびその他の合金の局部腐食を試験する電気化学的手法です。周期的なガルバノ階段波分極(galvanostaircase)は、上方向および下方向のスキャンから構成されます。各ステップ終了時の電位値を収集し、線形フィッティングを行い、零電流における電位値を求めます。
- AN-EC-002参照電極とその用法
電気化学電池では付加電位または測定電位が参照されるのに対し、参照電極は安定かつ適切に定義された電気化学的ポテンシャル (一定の温度において) を有します。そのため、良い参照電極は安定しており、非分極性です。言い換えると、このような電極の電位は使用される環境において、また低い電流通過においても安定性を維持します。このApplication Noteでは、もっともよく使用されている参照電極が、その使用範囲と共にリストアップされています。
- AN-EC-003抵抗降下 その1 - 基本原理
電流が電気化学電池に流れると、REとWEの間に電位降下が生じます。この電圧降下は、内部液の電気伝導度、参照電極と作用電極間の距離、ならびに電流の大きさに影響を受けます。このApplication Noteでは、抵抗降下、その原因、ならびに測定への影響についての基礎的な説明が書かれています。
- AN-EC-004抵抗降下 その2 - 測定
このApplication Noteでは、抵抗降下およびオーム抵抗のための3つの異なる測定メソッドについて説明されています。電流の遮断ならびに正帰還は迅速なメソッドですが、データの誤解やセットアップへのダメージを避けるため、その使用には注意が必要です。一方、EISはオーム抵抗を測定するためのより信頼性の高いメソッドです。抵抗降下を測定中にポテンショスタットで補正することも可能ですし、または数学的修正をデータに加えることもできます。
- AN-EC-012静電容量測定への様々なアプローチ
比誘電率 εrは、材料の特性評価において非常に重要な役割を果たします。これは、材料に貯められた電気エネルギーの量と真空中の電気エネルギーの量との比率で定義することができます。比誘電率を知るための最も容易な方法は、容量値からそれを算出することです。このApplication Noteでは、容量値を求める5つのテクニックが比較されています。
- AN-EC-020Autolab Microcell HC TSC70 および TSC1600 を用いたセル定数の計算
電解質の電気伝導度を計算するには、電池のセル定数を知る必要があります。FRA32M モジュールを装備した Metrohm Autolab PGSTAT204 と Autolab Microcell HC セットアップとの組み合わせが、温度管理された電気化学セル TSC1600 の電気伝導度セル定数の測定に使われました。
- AN-EC-023固体プロトン伝導体の温度依存の電気伝導度の測定
プロトン伝導性の材料で出来た皮膜のプロトン伝導度は、測定すべき重要な数量です。このApplication Noteでは、今までにない乾燥状態の固体プロトン導電体のためのインピーダンス分光法によって測定されたσDC(T)の模範的な研究結果をご紹介します。
- AN-EIS-001電気化学インピーダンス分光法 (EIS) その1 - 基本的原理
電気化学インピーダンス分光法 (EIS) は、電気化学的システムの特性解析のための強力な技術です。近年、EISは材料の特性解析の分野において広範囲に及ぶ用途を見出してきました。これは日常的に、コーティング、バッテリー、燃料電池、および腐食現象の特性解析に用いられます。このApplication Noteでは、EIS測定の原理についてご覧いただけます。
- AN-EIS-002電気化学インピーダンス分光法 (EIS) その2 - 実験準備
このApplication Noteでは、電気化学電池における様々な接続のタイプや装置のセッティングなど、EISを実施するための準備について説明されています。
- AN-EIS-003Electrochemical Impedance Spectroscopy (EIS) Part 3 – Data Analysis
Here, the most common circuit elements for EIS are introduced which may be assembled in different configurations to obtain equivalent circuits used for data analysis.
- AN-EIS-004Electrochemical Impedance Spectroscopy (EIS) Part 4 – Equivalent Circuit Models
Explore how to construct simple and complex equivalent circuit models for fitting EIS data in this Application Note. Nyquist plots are shown for each example.
- AN-EIS-005電気化学インピーダンス分光法 (EIS) その5 - パラメータ推定
等価回路モデルに関するApplication Note AN-EIS-004では、等価回路モデルの構築に用いられる様々な回路素子の概要が示されています。分析中のシステムに適したモデルが確認された後、データ分析における次のステップはモデルパラメータの推定です。これは、モデルのデータへの非線形回帰によって行われます。多くのインピーダンスシステムは、データフィッティングプログラムを伴います。このApplication Noteでは、データをフィットさせるのにNOVAを用いた方法が紹介されています。
- AN-EIS-006電気化学インピーダンス分光法 (EIS) その6 - EISにおける生の信号の測定
このApplication Noteでは、電気化学インピーダンス測定中の個々の周波数のための生のタイムドメインデータの記録の長所について説明されています。
- AN-EIS-007EISデータの当てはめ - 等価回路要素の良い開始値を得るための方法
電気化学インピーダンス分光法 (EIS) は、電極内部液インターフェースにおいて生じるプロセスに関する情報を提供する強力な技術です。EISによって集められたデータは、適正な電気等価回路でモデル化されます。当てはめ手順により、数学関数が実験データの一定の差の内に収まるまで、パラメータの値が変更されます。このApplication Noteでは、許容できる初期パラメータを獲得し、正確な当てはめを実施するためのいくつかの提案が述べられています。
- AN-FC-004高電流の燃料電池ならびに燃料電池スタックにおけるインピーダンス測定: その1 - 電気負荷との組み合わせにおけるAutolab
このApplication Noteでは、高電流下で稼働する燃料電池において電気化学インピーダンス分光法を実施するのにPGSTATと電子負荷の組み合わせが用いられています。
- AN-I-032Dissolved oxygen, conductivity, and pH value in liquid dairy products
In the food industry, it is essential to determine and monitor certain quality parameters to guarantee consistency. This is especially important for liquid dairy products, which are subject to a strict cold chain. Both the dissolved oxygen (DO) and the pH value have proven to be reliable quality criteria. Oxygen shortens the shelf life and influences the product quality (e.g., nutritional value, color, and flavor). The DO content depends on the salinity in the sample, which is automatically calculated and corrected by the 914 pH/DO/Conductometer during the parallel conductivity measurement. Acidity is another important characteristic to measure that can be checked easily using the pH value. With the 914 pH/DO/Conductometer, all important quality criteria can be monitored with one device.
- AN-PV-003色素増感太陽電池、IMVS、およびIMPS測定法
色素増感太陽電池 (DSC) は、ローコストの光電変換 (PV) 装置として、目下のところ再生可能エネルギーの枠組み内で集中的に行われている研究の主題です。光起電装置の特性を評価するには、光強度の変調に基づき、更なる2種類の周波数領域法を用いることが可能です。これら2つのメソッドは光強度変調光電圧分光法 (IMVS): 変調した光強度と生成された交流電圧間での伝達機能の測定と、光強度変調光電流分光法 (IMPS): 変調した光強度と生成された交流電流間での伝達機能の測定です。このApplication Noteでは、光起電装置の IMVS および IMPSによる特性評価を実施するため、Autolab Optical Bench キットと組み合わせた、FRA32M モジュール搭載の Metrohm Autolab PGSTAT302Nの使用について説明されています。
- AN-S-387TitrICによる包括的な水質分析
TitrIC flex IIシステムは、すべてのキーパラメータの完全自動分析のために、滴定装置とイオンクロマトグラフ組み合わせたシステムです。これには、pH、電気伝導度、硬度、陰イオン、陽イオン、イオンバランスの計算が含まれます。1台のシステムによる包括的な水質分析です。
- AN-T-073Fully automated determination of conductivity, pH value, and alkalinity in tap water including sample preparation
The automated system Basic water analysis determines conductivity, pH value, and alkalinity in all kind of water samples. The high degree of automation (e.g., automated sample addition, automated calibration as well as automated titer and cell constant determination) minimizes errors and guarantees an outstanding reproducibility.
- AN-T-074Conductivity, pH value, alkalinity, and hardness in tap water
In this application note, a fully automated system is presented which allows the determination of several parameters according to various standards within one analysis. These include conductivity (ISO 7888, EN 27888, ASTM D1125, EPA 120.1), the pH value (EN ISO 10523, ASTM D1293, EPA 150.1), alkalinity (EN ISO 9963, ASTM D1067, EPA 310.1), and Ca/Mg content (ISO 6059, ASTM D1126, EPA 130.2). Additionally, the system transfers the required sample volume into an external titration vessel for the analysis, reducing manual sample preparation. Furthermore, all sensors can be automatically calibrated and the titer of each titrant can also be determined.
- AN-T-075Conductivity, pH value, alkalinity, and chloride in tap water
In this application note, a fully automated system is presented which allows the determination of several parameters according to various standards within one analysis. These include conductivity (ISO 7888, EN 27888, ASTM D1125, EPA 120.1), pH value (EN ISO 10523, ASTM D1293, EPA 150.1), alkalinity (EN ISO 9963, ASTM D1067, EPA 310.1), and chloride content (ISO 9297, ASTM D512, EPA 325.3). Additionally the system transfers the required volume of sample into an external titration vessel, further reducing manual sample preparation. Furthermore, all sensors can be calibrated automatically and the titer of each titrant can also be determined.
- AN-T-076Conductivity, pH value, alkalinity, hardness, and chloride in tap water
In this application note, a fully automated system is presented which allows the determination of several parameters according to various standards within one analysis. These include conductivity (ISO 7888, EN 27888, ASTM D1125, EPA 120.1), pH value (EN ISO 10523, ASTM D1293, EPA 150.1), alkalinity (EN ISO 9963, ASTM D1067, EPA 310.1), Ca/Mg (ISO 6059, ASTM D1126, EPA 130.2), and chloride (ISO 9297, ASTM D512, EPA 325.3). Additionally the system transfers the required volume of sample into external titration vessels for the different analyses, reducing manual sample preparation. Furthermore, all sensors can be automatically calibrated and the titer of each titrant can also be determined.
- AN-T-209エタノール、バイオエタノール、およびバイオ燃料中の電気伝導度 - DIN 15938 に準じた迅速かつ容易な電気伝導度測定
エタノール、バイオエタノール、ならびにバイオ燃料 (E85) は、石油系燃料の代わりとしてますます使われるようになってきています。これらの燃料は、保管中にしばしば、樽、タンクやその他の容器といった金属製物質や表面と接触します。保管中の燃料のイオン濃度が過剰になると、腐食を促進します。燃料マトリックス中に存在するイオン総濃度をモニタリングすることが、効果的な腐食防止策の第一歩であると言えます。イオン総量を測定するための容易で迅速な費用対効果の高いメソッドは、DIN 15938 に則った電気伝導度の測定によるものです。
- TA-029Wet-chemistry tests and checks for surface finishings and treatments
Finishing and coating procedures are used primarily for the purpose of modifying the surface of a workpiece – while retaining certain surface properties. To this end the surface is either chemically modified or coated with a material that exhibits the desired properties. This article describes the use of process analyzers in several typical applications for surface finishing and coating.
- TA-044水と土壌の分析におけるpH値、導電率、滴定
地球の人口の急速な増加は、エネルギーと資源の消費と消費者製品と化学物質の生産の大幅な増加をもたらしました。現在、1700万の化合物が市場に出回っていると推定されており、そのうち10万が大規模な工業規模で生産されています。これらの多くは環境に入ります。これにより、高感度の分析手順と高性能の分析機器が求められています。pH値、導電率、および酸素要件は、水と土壌の分析における重要な特性です。これらの最初の2つは迅速に決定できます。 3つ目は、使用される滴定が多数の単一測定で使用される滴定でもあります。この記事では、水と土壌の分析におけるいくつかの重要な標準準拠の決定について説明します。