滴定/水分/イオンクロマトグラフィー/近赤外分析計/ラマン分光計/ポテンショスタット/ガルバノスタット/プロセス分析計
アプリケーション検索(技術資料)
※ 並び替えをz-a 順にすると、概要を日本語に訳したアプリケーションが上位に表示されやすくなります。
※ PDFドキュメントは英語版と日本語訳版の両方が混在しています。
※「Japanese」というキーワードを入力すると、日本語訳版だけが表示されます。
- AN-I-028地表水中の溶存酸素 – ISO 17289に基づいた迅速な現場測定
酸素は大気から通気によって水源に拡散しますが、幾つかの要因によって水中の溶存酸素 (DO) 含有量が減少することがあります。第一は水が暖まり、酸素が大気中に放出されることによります。第二は、有機物を食べる細菌および他の微生物によって酸素が消費されることです。最後に、特定の状況において植物も酸素を消費することがあります。淡水生態系の生命維持能力を保持する危機的限界以下にDO値が降下した時、人為的な変質は地表水に悪影響を及ぼすことがあります。従って、品質を評価するために地表水中のDO含有量を光センサーでモニタリングすることは重要です。
- AN-I-030水道水中の溶存酸素 – ISO 17289に準拠した、光センサーを使用した迅速なオンライン測定
地方自治体の水道事業者においては、溶存酸素量 (DO) が多いと飲料水の味が良くなるため、これは望ましいこととされています。しかしながら、高いDO濃度は水道管の腐食を加速させます。そのため、産業ではできるだけDOが少ない水を使用し、亜硫酸ナトリウムのような捕捉剤を添加して水道から酸素を除去します。地方自治体の給水管は通常、金属を酸素との接触から保護するために内部がポリリン酸塩でコーティングされているため、より多い溶存酸素量も許容されます。従って、味を向上させる、または水道管の腐食を最低限に抑えるために水道のDO量をオンラインでモニタリングし、DO量を評価することは重要です。O2-Lumitrodeのような光センサーを使用すれば、ISO 17289に準拠した、迅速で信頼性の高い測定を行うことができます。
- WP-056ホワイトペーパー: 水中の溶存酸素の測定 – 滴定、それとも直接測定?
«溶存酸素» は、一定の条件下で液相に溶存している酸素分子 (O2) の量を説明します。このホワイトペーパーでは溶存酸素の分析のための二つの異なるメソッド、滴定と直接測定が、どちらのメソッドが個々の特定用途により適しているかを分析者が判断する手助けとするために比較・対比されています。ここでは主に水中の溶存酸素 O2 に焦点が当てられれています。しかし、ノンアルコール飲料またはアルコール飲料のような他の液相に同じ原則が適用されています。